検索

キーワード


目次

【超入門IT講座】プログラミングのキホン①

  • 公開日:2020-01-24 16:09:53
  • 最終更新日:2020-11-13 21:05:57
【超入門IT講座】プログラミングのキホン①

Workteria(ワークテリア)では難易度の高いものから低いものまで、スキルや経験に合わせた案件を多数揃えています。会員登録は無料ですので、ぜひ会員登録してご希望の案件を探してみてください!

フリーランス/正社員のエンジニアとして活躍するには、ご自身のスキルや経験に合わせた仕事を選ぶことが大切です。ご希望の案件がみつからない場合はお気軽にお問い合わせください!ユーザ満足度の高いキャリアコンサルタントが在籍していますので、希望条件や悩み事などなんでもご相談ください。ご希望にピッタリの案件をご紹介させていただきます。

どうもみなさんこんにちは、IT修行中のななこです!

ここでは、IT超初心者の私が知りたい!と思ったことにスポットを当て、「なるほど!」と感じたことをご紹介します!

今回は、コンピューターを動かすプログラムを作るにはどうしたらいいの?というお話です。

ではさっそくまとめていきたいと思います!


1. まずはストーリーを書いてみよう

プログラムとは、目標にたどりつくための順序ややり方のこと。

では、例えばゲームのプログラムを作るとき、何をすればいいのでしょうか?


答えは、「まず、ストーリーを順番に書いてみる」ことです。


ゲームには、必ず目標がありますよね!

敵を倒すこと、だれかを助けること、クエストをクリアすること、何かをつくること…

目標にたどりつくための「順序ややり方」がプログラム。

だから、まずはどんな目標があって、そこにたどり着くためにどんなストーリーにしていくのかを考えてみることが、

ゲームづくりの最初のアクションになります。


ここではわかりやすくするため、ストーリー性のあるものを考えてみたいと思います。

例えば、「主人公がある世界を冒険して、課題をクリアしていく」といった物語。


①まずは、舞台とそこで始まるお話を考えます。

 ここでは、「戦国時代」という舞台で、「連れ去られた姫を助けに行く」というストーリーにします。


②次に、主人公が解決すべき課題を考えます。

 最初のステージの課題は、「戦国時代で、敵の妖怪と闘って勝つ」です。

 敵が順番に襲ってくるので、それをかわしながら居合切りをして倒します。

 「10体倒したら、このステージはクリア」というルールも決めましょう!


簡単なゲームにするなら、ここで終わりでもOKです。

もっと楽しむなら、別の舞台や課題、ルールを決め、ステージ2、ステージ3と繋げていくと◎です。


では、ストーリーを具体的にここに書いてみたいと思います。

まずはストーリーを書いてみよう

実はとあるゲームをモチーフにしたストーリーなのですが、わかった方はすごいです☻

ストーリー


2. ストーリーを命令に置き換えるには?

ストーリーが書き出せたら、次はこうして決めたストーリーを順番に「命令の形」に変えていきます。


まずは、遊んだことがあるゲームを思い出してみるとイメージしやすいと思います!

「スタートボタンが現れて、それを押したら始まったので、同じやり方でゲームをスタートさせたい」と思ったら、

「スタートボタンを表示せよ!」という命令の言葉に直せばいいのです。

ストーリーを命令に置き換えるには?

ここに書いたのはほんの一例ですが、

この命令を順番につなげていくのが、プログラミングの最初の一歩です。


3. プログラムをすっきりさせる基本は「くり返し」

先ほど考えたストーリーを元に、ゲームアプリの作り方を辿っていきたいと思います。

まずは、ストーリーやルールを、順を追って、コンピューターへの命令文に置き換えていきます。

このような「コンピューターへの命令を順番に書いたもの」を、

フロー図」や「フローチャート」などと言います。

正式な書き方にはルールがありますが、最初は自己流でOKだそうです。

まずはこのフロー図を書いてみましょう!

ステージ1の命令

ステージ1の命令を全て書き出してみました。うーん…長い…!

今回の例もそうですが、ゲームによって「一回やったら終わるもの」もあるし、

「クリアしながら繰り返すもの」や「失敗してもやり直せるもの」などがありますよね。


同じことをしているところがある場合は、「ここは、3回くり返せ」というような命令を出して、短くします。

同じことを何度も繰り返すプログラムの流れを「くり返し」や「ループ」などと呼んでいます。

「くり返し」を上手に使うと、フロー図も短くなるし、プログラム自体も短くすっきりとさせることができます!

くり返しを使って書いたステージ1の命令


IT教授のなるほど!ワンポイントアドバイス✨

〈フロー図の決まり〉

フロー図の書き方は自己流でもかまいませんが、基本を覚えておくと何かと役立ちます。

フロー図の書き方


4. 「勝った時」と「負けた時」で続きを変えるには?

ゲームで遊んでいると、「勝った時には次に進めるけれど、そうでない時(負けた時)はやり直し」

ということがよく起こりますよね。

このように、「何かの条件(ここでは勝った時)に当てはまるかどうかで、そのあとの行動が変わる」というのは、

普段の生活にもよくあります。

例えば、「朝目が覚めた時に、7時前だったら二度寝するけど、7時過ぎだったら起きる」とか、

「スーパーで買い物するときに、値引きされていたら買うけど、定価だったら買わない」というのも当てはまります。

プログラミングでは、まず条件を出して、それに当てはまる場合は「はい」、

当てはまらない場合は「いいえ」として、それぞれの先に進むようにします。


このように、条件を出して「場合分け」をし、行先(そのあとに行う処理)を変えることを「分岐」といいます。

「勝った時」「負けた時」で続きを変えるには、この分岐を行えば良いのです。

今回のゲームの例でフロー図を書いてみると、次のようになります!

フロー図を使った場合分け

条件を出して場合分けする「分岐」を行なったことで、プログラムがかなりすっきりしましたね!

フロー図で書く時には、「分岐」はひし形に書くのが決まりなので、覚えておくと◎です。


おわりに

皆さん、いかがだったでしょうか。

実際にゲームをつくる工程を見ていくと、少しずつプログラミングの流れがイメージできてきたのではないでしょうか?

次回トピックでは引き続き、プログラミングの基本をまとめていきたいと思います。

ではでは、今回も最後まで読んでくださってありがとうございました!

次回もどうぞお楽しみに



【著者】

ななこ

スマホやスマート家電など日々の生活にITは必要不可欠な存在になってきました。
文系出身でITとは無縁な業界で就業してきましたが、自分のスキルアップのためにもITの知識を身に着けたいと思い、TICへ入学。ITパスポート取得に向けて、日々学習中です

編集した記事一覧

正社員/フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?

  • 自分に合う案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な案件探し・契約周りは任せて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、Workteriaサイトをご利用ください!

  • 定期的にご本人に合う高額案件を紹介

  • リモートワークなど自由な働き方ができる案件多数

  • 専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

よく読まれている記事