検索

キーワード


目次

社内SEとは何?働きやすいと言われる理由や仕事内容を詳しく紹介

  • 公開日:2021-08-31 19:22:52
  • 最終更新日:2022-03-15 11:59:43
社内SEとは何?働きやすいと言われる理由や仕事内容を詳しく紹介

Workteria(ワークテリア)では難易度の高いものから低いものまで、スキルや経験に合わせた案件を多数揃えています。会員登録は無料ですので、ぜひ会員登録してご希望の案件を探してみてください!

フリーランス/正社員のエンジニアとして活躍するには、ご自身のスキルや経験に合わせた仕事を選ぶことが大切です。ご希望の案件がみつからない場合はお気軽にお問い合わせください!ユーザ満足度の高いキャリアコンサルタントが在籍していますので、希望条件や悩み事などなんでもご相談ください。ご希望にピッタリの案件をご紹介させていただきます。

社内SEとは何?

パソコンを使う人

社内SEとは、自社で使用する社内システムの設計や構築、保守運用を行うSEです。社内のIT全般を担うケースも多く、社員のPCのヘルプデスクやシステムの使い方の指導、故障対応なども行うでしょう。


一般的なSEと同じようにシステムの設計などを行う職業ですが、社内のシステムのみに関わるという特徴を持っています。

普通のSEとの違い

一般的なSEはシステム開発を依頼するクライアントからヒアリングを行い、要件定義、仕様書の作成といった業務を行いますが、社内SEは社内のシステム開発に関わる職業です。そのため、社外のクライアントとやり取りを行うことはないでしょう。


社内SEは、SEと名前に付いているものの、実際には「パソコンの何でも屋」という認識になっているケースも多いでしょう。そのため、社内システムやインフラの設計、構築、開発だけでなく、社員のパソコントラブルなどにも対応するケースが多々あると言えます。

社内SEが働きやすいと言われる5つの理由

オフィス

社内SEは働きやすい職業と言われているため、転職市場でも非常に人気があるでしょう。ここからは、社内SEが働きやすいと言われる5つの理由を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

>> SE業界がブラックと言われる10の理由|入社しないための見極め方と対処法


1:納期の融通が利くため

社内SEは社内でのIT周りの業務を行うことが仕事です。社内のシステム開発を行う場合も外部企業とやりとりする必要がないことから、納期の融通も利きやすいでしょう。


また、社内システムはそう何度も新しいシステムを開発するわけではないため、普段の業務は既存システムの保守運用がメインとなります。そのため、一般的なSEのように納期に振り回されず働きやすいと言えるでしょう。

2:仕事の成果が目に見えるため

クライアント企業のシステム開発に関わるSEの場合、納品してしまえば直接システムが利用されている様子を見ることはできません。しかし社内SEは自社のためにシステムの設計や開発を行うため、自分が行った仕事の成果を直接目で見ることができます。


導入後の感想や意見も直接聞くことができるため、好評であれば仕事へのモチベーションアップにもつながるでしょう。

3:残業が少ないため

クライアントがいる場合、確実に納期までにはシステムを完成させなければいけないため、納期間近になれば残業が続くケースもあります。また、クライアントの都合によって急な仕様変更が発生するケースもあり、残業して修正を行わなければいけなくなることもあるでしょう。


しかし社内SEの仕事は社内で使用するシステムの設計や開発であるため、外部にクライアントがいる場合よりも納期の融通が利きやすく、残業も発生しにくくなると言えます。

4:知識の幅が広がりやすい

社内SEは会社での業務全般に関わることになるため、自社のビジネスに関する知識の幅が広がりやすいと言えます。社内SEは社内システムを利用している人の業務や部署の状況なども把握し、システム化すべき場所の検討を行うことも仕事です。


そのためにはさまざまな部署の担当者から直接話を聞く必要があるため、部署を超えて幅広い知識を習得することができるでしょう。

5:やりがいを感じやすい

社内SEは自社の社員が使用するシステム開発を行うため、システム化して業務を効率化することはやりがいにもつながりやすいでしょう。また、システムの使い方のレクチャーや社員のパソコントラブルへの対応なども行うことから、直接感謝されるケースも多くあるでしょう。


普通の開発を専門とするSEよりも人の役に立てるシーンが多いことから、やりがいを感じることができる仕事だと言えるでしょう。

社内SEが行う6つの仕事内容

パソコン

社内SEは自社で使用するシステムの設計や開発、保守運用、社内のIT関連のヘルプデスクなどの役割を持つ職種です。ここでは、社内SEが行う6つの仕事内容を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

1:最適なITシステム導入の検討と提案

社内SEは自社にとって最適なITシステム導入の検討や提案を行うことが仕事です。最適なITシステムを判断するためには、自社の経営戦略やビジョン、事業戦略といった経営面での理解が必要不可欠になるでしょう。


また、戦略を理解した上で自社が業績をアップするにはどうしたらよいのか、コスト削減や業務プロセスの改善などを行うためにはどうしたらよいのかを検討し、導入するシステムを見極める必要があります。

2:システムの開発

提案したITシステムが承認され、システムの導入が決定したら、実際にシステムの開発工程に入ります。


システム開発を行う流れはシステム開発会社で行われる流れと同様ですが、社内SE自身で設計、開発を行うケースと、外部のシステム開発会社やソフトウェア会社などに委託するケースがあります。


システム開発を外注する場合は、社内SEは進捗管理などのマネジメント業務を行うことになるでしょう。

3:システムの保守運用・変更・拡張

システムが完成したら社内への導入を行い、システムの保守運用や変更、拡張などを行います。保守運用とは社内システムを安定的に運用するための管理を行うことで、サーバーやネットワークの監視をし、トラブルが発生した場合の対応などを行います。


また、社員からシステムに対する要望があった場合には、随時システムの変更や拡張などの作業も行います。

4:社員へのサポート

社内SEは社内のヘルプデスクなどの社員へのサポート業務を行います。社内にあるパソコンやプリンターなどのITツールの操作方法のレクチャーや、トラブル対応などを行います。また、オフィス製品の使い方などの問い合わせにも対応するでしょう。


他にもパソコンのセットアップやOSインストールといったIT機器のセットアップを行い、ITスキルが低い人であってもスムーズに仕事ができるようなサポートを行います。

5:IT資産や予算編成の管理

社内SEは社内のIT資産や情報システム部門の予算編成の管理なども行います。複数事業で部門ごとに利用しているITインフラやシステムを改修するための費用は、情報システム部門の予算に計上するケースが多いでしょう。


また、社内でシステム開発を行う場合は、年間もしくは期末ごとに予算作成を行うことになります。外部にシステム開発を委託する場合は、プロジェクトの費用を概算して予算を立案します。

6:セキュリティ環境の維持

社内SEは社内でのセキュリティ環境の維持業務を行います。企業のシステムには顧客や社員の個人情報などの重要な情報が多く保管されているため、情報漏洩などを発生させないためにも厳重なセキュリティ対策が必要です。


具体的には、パスワード管理やセキュリティソフトの導入などを行い、社内のセキュリティ環境を守ることが挙げられます。

社内SEに必要とされる5つの能力

ミーティング

社内SEは社内のさまざまなIT関連の業務を担うことになるため、求められるスキルも幅広くなります。また、企業によっても必要となるスキルは異なりますが、勤め先に関係なく基本的に必要とされるスキルもあります。


ここでは社内SEに必要とされる5つの能力を紹介していきます。参考にしてみてください。

1:幅広い業務の知識

すでに本記事でも紹介したとおり、社内SEの仕事は社内ITシステムの企画や設計、開発、保守運用、ヘルプデスク、セキュリティ対策、情報システム部門の予算編成や管理まで非常に幅広いものです。そのため、社内SEには幅広い業務知識が求められます。


企業によって社内SEの業務も変わってきますが、これらの業務範囲の中で自分に不足しているスキルがあれば習得する必要があると言えるでしょう。

2:ヒアリングできる能力

社内SEは自社で使用するシステムの企画や設計、開発を行います。開発自体は外部に委託するケースもありますが、いずれにしても事前に対象の業務の調査やヒアリングを行う必要があります。


そのため、社内SEには社員から業務上の課題を的確にヒアリングするスキルが求められます。現場が抱えているニーズを正確に抽出することで、業務を効率化できるシステム開発につながるでしょう。

3:コミュニケーションができる能力

社内SEはその業務上、さまざまな社員と接する機会が多いため、コミュニケーション能力が求められます。ヘルプデスク業務ではもちろん、経営層から社内のITシステム化について相談を受けたり、導入提案を求められたりするケースもあります。


また、企業規模が大きくなるほど社内に導入するシステムの規模も大きくなります。そういった場合は社内調整が必要になりますが、コミュニケーション能力が高いほどスムーズに調整作業が進められるでしょう。

4:最新のIT記述やIT戦略に関する知識

前述のとおり、社内SEは経営層からITシステムについての相談を受けることもあり、自社のIT戦略の立案を行うケースもあります。IT戦略を立案するためには、最新のIT技術やIT戦略に関する知識が当然必須になります。


また、合わせて経営や会計といった専門的な知識も必要になるため、最上流工程であるIT戦略立案も行う社内SEを目指す場合は習得するようにしましょう。

5:マルチタスクスキル

社内SEは社内のIT関係の何でも屋としてさまざまな業務を担当するケースがあります。同時に複数の業務を並行してこなさなければいけないこともあるため、社内SEにはマルチタスクスキルが必要になるでしょう。


外注しているシステム開発のマネジメント業務を行いながら社内のシステムトラブルへの対応、ヘルプデスク対応などを並行して行えるマルチタスクスキルを身に付けましょう。

社内SEが大変な3つのこと

ミーティング

社内SEは残業が少なめなこともあり、一般的なSEよりも働きやすいと言われています。しかし社内のITに関する幅広い業務を担当することもあり、仕事を大変だと感じることもあるでしょう。


ここでは社内SEが大変な3つのことを紹介していきます。参考にしてみてください。

1:企業規模によって少人数なことがある

社内SEは会社の規模によって人数も変わってくるため、中小規模な会社では社内SEが自分一人もしくは少人数の場合もあります。


少人数で多くの社員のサポートをしたり、システムの企画や設計、開発などの業務を担当したりしなければいけなくなるため、作業内容を負担に感じるケースもあるでしょう。


また、社内SEが自分一人だけの場合は他に技術的な話ができる人がいないため、不安に感じたり責任を重たく感じたりする可能性があります。

2:突発的で初歩的な問い合わせ対応がある

会社によってはパソコン操作やITツールに不慣れな社員が多いケースもあります。そのため、場合によっては非常に初歩的かつ突発的な問い合わせが多発するようなこともあるでしょう。


複数の社員から同様の初歩的な問い合わせが来たとしても、同じように丁寧にサポートする必要があります。自分にとっては当たり前の内容で繰り返し対応しなければいけない点は、ある意味大変だと言えるでしょう。

3:改修時のミスの責任が大きい

社内SEは自社システムに関するすべての責任を負う立場です。たとえばシステム改修の際にミスがあり、それが原因でシステムがストップした場合には、大きな損害が発生する可能性もあります。このように大きな責任を負う可能性があるため、社内SEは責任重大だと言えます。

社内SEに向いている人の4つの特徴

サラリーマン

社内SEは社内の情報システムに関する責任を負う立場にあるため、社内SEとしての適性も非常に重要になります。残業が少ないなどのメリットだけを見て適性がない人が社内SEになってしまうと、仕事を始めてから苦労することになるでしょう。


ここからは、社内SEに向いている人の4つの特徴を紹介します。

1:ITツールに興味がある人

社内SEの仕事は自社で使用しているパソコンや複合機、スマートフォンなどさまざまなITツールに関わりがあります。パソコンや複合機の使い方がわからない社員に使い方をレクチャーしたり、セットアップなどのフォローを行ったりすることもあります。


そのため、もともとITツールに興味があり、知識を持っている人であれば社内SEに向いていると言えるでしょう。

2:ネットワークやWeb関連の知識やスキルを積極的に習得したい人

社内SEの仕事は社内システムの企画、設計、開発、導入、社内のヘルプデスク対応まで幅広いため、ネットワークやWeb関連などのさまざまなITに関する知識を積極的に習得できる人が向いていると言えます。


実際に仕事につけば、その場ですぐに解決できない問題にぶつかるケースもあるでしょう。そういった場合でも、自分から勉強して解決していくことができる人であれば、社内SEとして信頼してもらえると言えます。

3:人に親身になれる人

社内SEの仕事では社員のIT関連のサポート業務を幅広く行います。そのため、人に親身になって対応できる人は社内SEに向いているでしょう。


自分の技術的な知識を活かして人を助けたい人や、さまざまな人とコミュニケーションが取れる仕事がしたい人には社内SEはおすすめの仕事だと言えます。

4:臨機応変に対応できる人

社内SEの仕事では、外部に委託しているシステム開発の進捗のマネジメント業務を行いながら、通常のヘルプデスク対応や緊急のシステムトラブルへの対応などを並行して行うことになります。


そのため、マルチタスクで臨機応変な仕事ができる人は社内SEに向いていると言えるでしょう。

社内SEからのキャリアパス4つ

ミーティング

社内SEはプログラマーなどと違って直接技術的な業務を行うわけではないため、未経験からでも転職しやすい仕事と言えます。そのため、社内SEとして経験やスキルを身につけた後、興味のある他の職種へキャリアチェンジを行うケースも多いでしょう。


ここからは、社内SEからのキャリアパス4つを紹介していきます。

1:セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアとは情報セキュリティに特化したエンジニアです。セキュリティエンジニアはクライアントと接する機会も多く、仕事内容はセキュリティに配慮したシステムの企画や設計、構築、運用、調査など多岐に渡るでしょう。

>> セキュリティエンジニアの年収はどれくらい?収入アップや転職のポイントも紹介


社内SEも社内のセキュリティ環境の維持は仕事の1つとなっているため、セキュリティ対策の知識を身に着ければ、セキュリティエンジニアに転職することも可能と言えます。

2:プログラマー

プログラマーとはシステム開発における下流工程を担うエンジニアです。システムエンジニアが作成した仕様書を元に、プログラミング言語を使ってコーディングを行っていくことが仕事です。


社内SEとして経験を積んでいくうちに、システム開発を専門に行いたいと思うようであれば、プログラマーにキャリアチェンジするのがおすすめです。

3:管理業務

社内SEとして実績を積んでいけば、管理業務の役職へキャリアチェンジしていくことも可能です。社内SEは社内のシステム開発の進捗管理などのマネジメント業務も行うため、プロジェクトリーダーやマネージャーなどのマネジメント職へのキャリアチェンジも視野に入るでしょう。

4:フリーランサー

社内SEは幅広い業務を担当するため、システム開発やヘルプデスク、マネジメント、ネットワーク管理などのさまざまなスキルを身につけることができます。そのため、社内SEとして経験を積んだあとは、独立してフリーランスの社内SEとして仕事をすることもできるでしょう。

>> フリーランスエンジニアになる7つのメリット|向いている人の特徴も解説


ただし、社内SEはどうしても自社製品やサービスに関する知識が求められることから、フリーランスの案件が少ない傾向にあります。フリーランサーとして働く場合は、フリーランス向けの求人サイトなどを利用すると良いでしょう。

社内SEに役立つおすすめの資格4選

オフィス

社内SEになるための必要な資格などはありませんが、社内SEは幅広い知識やスキルが必要とされる職種であることから、IT系の資格を取得しておくのがおすすめです。専門的な資格を取得することで、社内SEに必要なスキルを保持していることを証明できます。


ここからは、社内SEに役立つおすすめの資格について紹介していきます。

1:応用情報技術者試験

応用情報技術者試験とは、ワンランク上のエンジニアであることを証明できる国家資格です。IPAが実施している情報処理技術者資格の1つで、スキルレベルは3に相当します。


後述する基本情報技術者試験の次のランクの試験となっています。試験範囲も被っているため、まずは基本情報技術者試験を取得し、次に応用情報技術者試験合格を目指すと良いでしょう。


出典:情報処理技術者試験の現状と課題|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/shiken_wg/pdf/001_03_00.pdf

2:基本情報技術者試験

基本情報技術者試験とは、エンジニア人材としてまず取得しておきたいエンジニアの登竜門的な国家資格です。前述の応用情報技術者試験のワンランク下の資格となっており、スキルレベルは2に相当します。


試験範囲はコンピューターシステムやシステム開発と運用、ネットワーク、データベース、セキュリティ、経営など非常に幅広い内容が問われるため、社内SEに必要な知識の多くを習得することができるでしょう。


出典:情報処理技術者試験の現状と課題|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/shiken_wg/pdf/001_03_00.pdf

3:ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験とは、経営戦略に基づいて基本戦略を策定するITストラテジストとしてのスキルを認定する国家資格です。情報処理技術者試験の中ではスキルレベル4に相当する高難易度の高度情報処理技術者試験に含まれています。


ITストラテジストはシステム開発の最上流工程で事業戦略立案などを行うポジションであるため、合格することで社内SEとしても必要なスキルを習得できるでしょう。


出典:情報処理技術者試験の現状と課題|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/shiken_wg/pdf/001_03_00.pdf

4:ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験とは、ネットワークに関する専門的な知識やスキルを認定する国家資格です。情報処理技術者試験の1区分で、この試験もスキルレベル4に相当する高度情報処理技術者試験に含まれます。


ネットワークの構築、管理、運用、保守すべてを主導することができ、他の人に指導できるレベルであることを認定する資格となっているため、社内SEとして高いネットワークスキルを持っていることを証明できるでしょう。


出典:情報処理技術者試験の現状と課題|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/shiken_wg/pdf/001_03_00.pdf

社内SEに関わる今後の4つの将来性とは

メモを眺める人

社内SEに限らず、一度仕事に就くのであれば将来性がある仕事を選びたいと考えるのが普通です。IT関連の仕事は技術の移り変わりなどによって需要も変わります。


ここからは、社内SEに関わる今後の4つの将来性について紹介していきます。

1:管理者としての役割が増えていく

社内SEの仕事はマネジメント業務も多く、社内のITシステムの管理者としての側面も持ちます。そのため、社内SEとしてのキャリアを積んでいけば、将来的には管理者としての役割が増えていくでしょう。


したがって、社内SEから上位の管理者へのキャリアアップも視野に入れることが可能と言えます。

2:社内SEを設ける企業が増加していく

近年ではIT業界に限らず、IT技術を取り入れる企業が業界業種を問わずに増えてきていると言えます。特にAIやIoTなどの最先端の技術を取り入れる場合には、技術面の管理を行う社内SEが必要不可欠でしょう。


そのため、近年でも社内SEを社内に配置している企業は増えていますが、今後はさらに社内SEの需要は増していくと言えます。

3:IT分野の新技術が生まれる

IT業界は情報の移り変わりが激しいため、日々新しい技術が生まれていると言えます。少し前まではトレンドとされていた技術がいつの間にか廃れ、時代に合わせて適した新しい技術がトレンドになっているでしょう。


そのため、常に最新のIT技術に対応できるような社内SEは、将来的にも需要が高い存在になれるでしょう。

4:今後の転職に向けて資格を取得しておく

社内SEを求めている企業は近年増加しているため、よりよい企業で働きたい場合は転職することも視野に入れましょう。また、そのためには本記事でも紹介したような資格を取得し、自身のスキルを客観的に証明できるようにしておくのがおすすめです。


転職のためにあらかじめスキルを磨いておくことで、チャンスを逃さずに良い職場環境を手に入れることができるでしょう。

社内SEとは何か理解を深めよう

社内SEとは社内で使用するシステムの企画や開発、ヘルプデスク、トラブル対応など幅広い業務を担う職業と言えるでしょう。


本記事で紹介した社内SEの仕事内容や必要とされる能力、社内SEに向いている人の特徴や社内SEに役立つおすすめの資格などを参考に、社内SEに必要なスキルや資格を身につけて社内SEを目指してみてはいかがでしょうか。


【著者】

【記事監修】山崎 裕(東京ITカレッジ講師)

東京ITカレッジで講師をしています。

Java 大好き、どちらかというと Web アプリケーションよりもクライアントアプリケーションを好みます。でも、コンテナ化は好きです。

Workteria(旧 Works)ではみなさまのお役に立つ情報を発信しています。

「Workteria」「東京ITカレッジ」をご紹介いただきました!

編集した記事一覧

正社員/フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?

  • 自分に合う案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な案件探し・契約周りは任せて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、Workteriaサイトをご利用ください!

  • 定期的にご本人に合う高額案件を紹介

  • リモートワークなど自由な働き方ができる案件多数

  • 専属エージェントが契約や請求をトータルサポート